
みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。
今回のプログラムは”ひなんくんれん”です⛑️
まずはじめの会前に導入として紙芝居『できるかな?じしんのひなくんれん』の読み聞かせを行い、かっこいい姿勢でじっと絵を見て紙芝居のお話を聞く姿が素敵な子どもたち。
はじめの会の最後には安全に避難するための合言葉『おかしもち』を確認し、「おともだちを”おさない”だよ」「”しゃべらない”だよ」とジェスチャーつきで伝えると”おすのバツ❌” “しーっ🤫”と一緒に真似っこしていて可愛らしかったです😊
今回は紙芝居のお話に沿って避難訓練を行い、自由遊び中に指導員が「地震だ〜!」「ダンゴムシになるよ〜!」と声掛けや促しをすると遊びをすぐ止めてお部屋の真ん中にダンゴムシの体勢になって集まることができました!
その後は実際に避難場所になっている近くの小学校まで避難する練習を行いました。
エレベーターが使用できない想定で非常階段を使いましたが、指導員と手を繋いで足元に気を付けながら階段を降りていくことができました👣
小学校までの道も”おさない” “かけない” “しゃべらない”など『おかしもち』を守りながら歩き、帰り道もしっかりした足取りでこぱんまで帰ることができた子どもたちでした!とっても頑張りました✨
もし災害などが起きた際にこぱんではどうするのかどこに避難をするのかを知ってもらうきっかけになるとともに、災害だけでなくイレギュラーな事態が起きたにパニックにならず落ち着いて指導員のお話を聞いて行動する練習にもつながるプログラムでした!